2008年05月25日
目覚めよコーチ
僕はどちらかというとグリップの握り方には細かく気を使うタイプです。
それはテニスを始めた頃からものすごく気にしてきました。
特にバックハンドのグリップは壁打ちを一日中やりながら、ああでもないこうでもないと駒沢公園のサッカー場の脇にテニス教本を持ち込んで試行錯誤して練習しました。
そのおかけでバックハンドはシングルハンドですが、それ以来いままでにスランプを一度も感じることはなく常に安定していると自負しています。
それがフォアハンドとなると、もちろんバック以上にグリップについて絶え間ない研究と努力を重ねたのですがなぜかいまだに不安定です。
バックハンドで壁打ちを続けていると、バックハンドイースタンよりも少し厚い握りがベストであると感じて実際にそのグリップはコート場での打ち合いにも有効でした。
しかし、一方のフォアハンドは壁打ちで威力のあるボールを追求していくとなぜか薄めのイースタングリップになってしまうのでした。
そのおかげでコートに出てからはとてもフォアハンドはナーバスでデリケートなものになり、いざとなるとだいたいフカすかネットするかで不安定きわまりないのです。
それで猛練習と筋トレの結果、セミウエスタングリップでグリグリトップスピンを打つようにして、どうにか安定してそこそこ威力のあるボールを身につけました。
でもバックハンドに較べると極端にループな軌道で、いざスピードが必要な状況でも大きく弧を描いてしまい相手に追いつかれる事が多々ありました。
その後に筋トレを見直して、前腕の下から上に持ち上げる動作のトレーニングを減らして代わりにダンベルを持ってジャンプしながら後ろから前に高い位置でレベルスイングするようにトレーニングしました。
それを3ヶ月くらい続けたらだいぶボールが直線的な軌道を描いて飛ぶようになったので、これは成功したと思います。
我ながらこの体験でコーチとしては「自分はなんていいコーチなんだ!」と思い、プレイヤーとしては「自分はなんていい生徒なんだ」と完全な独りよがりです。
でもテニスってこんな独りよがりに楽しむとが、いちばん長く飽きずに続けられるコツかも知れません。
自分自身が自分のコーチとして機能して、そして上達したり目標をクリアしていく。
僕らテニスコーチはそうやってテニスを楽しんで来た人が多いのではないかと思います。
テニスコーチは他人を直接にコーチングするだけではなく、その人のなかにいる眠れるコーチを目覚めさせるのも大切な仕事だと思えるのです。
それはテニスを始めた頃からものすごく気にしてきました。
特にバックハンドのグリップは壁打ちを一日中やりながら、ああでもないこうでもないと駒沢公園のサッカー場の脇にテニス教本を持ち込んで試行錯誤して練習しました。
そのおかけでバックハンドはシングルハンドですが、それ以来いままでにスランプを一度も感じることはなく常に安定していると自負しています。
それがフォアハンドとなると、もちろんバック以上にグリップについて絶え間ない研究と努力を重ねたのですがなぜかいまだに不安定です。
バックハンドで壁打ちを続けていると、バックハンドイースタンよりも少し厚い握りがベストであると感じて実際にそのグリップはコート場での打ち合いにも有効でした。
しかし、一方のフォアハンドは壁打ちで威力のあるボールを追求していくとなぜか薄めのイースタングリップになってしまうのでした。
そのおかげでコートに出てからはとてもフォアハンドはナーバスでデリケートなものになり、いざとなるとだいたいフカすかネットするかで不安定きわまりないのです。
それで猛練習と筋トレの結果、セミウエスタングリップでグリグリトップスピンを打つようにして、どうにか安定してそこそこ威力のあるボールを身につけました。
でもバックハンドに較べると極端にループな軌道で、いざスピードが必要な状況でも大きく弧を描いてしまい相手に追いつかれる事が多々ありました。
その後に筋トレを見直して、前腕の下から上に持ち上げる動作のトレーニングを減らして代わりにダンベルを持ってジャンプしながら後ろから前に高い位置でレベルスイングするようにトレーニングしました。
それを3ヶ月くらい続けたらだいぶボールが直線的な軌道を描いて飛ぶようになったので、これは成功したと思います。
我ながらこの体験でコーチとしては「自分はなんていいコーチなんだ!」と思い、プレイヤーとしては「自分はなんていい生徒なんだ」と完全な独りよがりです。
でもテニスってこんな独りよがりに楽しむとが、いちばん長く飽きずに続けられるコツかも知れません。
自分自身が自分のコーチとして機能して、そして上達したり目標をクリアしていく。
僕らテニスコーチはそうやってテニスを楽しんで来た人が多いのではないかと思います。
テニスコーチは他人を直接にコーチングするだけではなく、その人のなかにいる眠れるコーチを目覚めさせるのも大切な仕事だと思えるのです。
2008年05月25日
2キロのウェイトはけっこう重い
昨日の夜はフィットネスクラブの屋上コートでレッスンで、帰りに久しぶりに大きな風呂に入って寛いできました。
そして風呂上がりに脱衣所にあった体重計に何気なく乗ってみました。
するとここ何年間もまったく変わらなかった体重が2キロほど減っていました。
体調は悪くないので病気で痩せているわけではなさそうなので、考えられるのはやはり自転車で通い出したのが原因だと思います。
それで今日のレッスンでボールを打ちながら思いました、「そういえばこの頃なんだか体が軽くて、動くのがとても楽な感じがするのは痩せたせいなんだな」と。
わずか2キロ減っただけでこんなに違うものかと思いますが、1キロのダンベルを持って走り回ったらけっこう疲れることを考えると当然ですね。
そしてもうひとつ軽くなったことが理由でよくなったかも知れない、と思えるようなことがあります。
それはジャンプしてボールを打つのがとても調子が良いということです。
サービスもジャンピングスマッシュもジャンピングハイボレーもなんだか今までよりも、5%高さがアップした気がします。
それとフォアハンドのチャンスボールを打ち込むときも、意図したとおりにジャンプできるので成功率が上がりました。
ちょっとまえまではジュニアの子供達をマネしてそれをやってみても、自分の思っているほど体は軽くなくて意志どおりにうまく宙にあがってくれずにほとんどミスしてました。
そこで思ったのですが、2キロ痩せるのも効果的ですが痩せられないのなら2キロの重りを何かつけて練習すれば良いのでは。
足首に巻くウェイトベルトとかありまよね、あれをつけてジャンプして打つ練習すると外したときにとても楽に打てるのではないかと思うんです。
ちょっと周りの誰かでテストに協力してくれそうな人を見つけてやってみることにします。
でもあの重りなんかすぐに手に入るから誰でも簡単にやれると思うので、興味を持った方は試してみてください。
ただし、重りをつけて飛んだらうまくジャンプできなかったり着地ができなくて怪我をしたなんていうことがないように、くれぐれもご注意ください。
そして風呂上がりに脱衣所にあった体重計に何気なく乗ってみました。
するとここ何年間もまったく変わらなかった体重が2キロほど減っていました。
体調は悪くないので病気で痩せているわけではなさそうなので、考えられるのはやはり自転車で通い出したのが原因だと思います。
それで今日のレッスンでボールを打ちながら思いました、「そういえばこの頃なんだか体が軽くて、動くのがとても楽な感じがするのは痩せたせいなんだな」と。
わずか2キロ減っただけでこんなに違うものかと思いますが、1キロのダンベルを持って走り回ったらけっこう疲れることを考えると当然ですね。
そしてもうひとつ軽くなったことが理由でよくなったかも知れない、と思えるようなことがあります。
それはジャンプしてボールを打つのがとても調子が良いということです。
サービスもジャンピングスマッシュもジャンピングハイボレーもなんだか今までよりも、5%高さがアップした気がします。
それとフォアハンドのチャンスボールを打ち込むときも、意図したとおりにジャンプできるので成功率が上がりました。
ちょっとまえまではジュニアの子供達をマネしてそれをやってみても、自分の思っているほど体は軽くなくて意志どおりにうまく宙にあがってくれずにほとんどミスしてました。
そこで思ったのですが、2キロ痩せるのも効果的ですが痩せられないのなら2キロの重りを何かつけて練習すれば良いのでは。
足首に巻くウェイトベルトとかありまよね、あれをつけてジャンプして打つ練習すると外したときにとても楽に打てるのではないかと思うんです。
ちょっと周りの誰かでテストに協力してくれそうな人を見つけてやってみることにします。
でもあの重りなんかすぐに手に入るから誰でも簡単にやれると思うので、興味を持った方は試してみてください。
ただし、重りをつけて飛んだらうまくジャンプできなかったり着地ができなくて怪我をしたなんていうことがないように、くれぐれもご注意ください。